全ては木を育てるところから

木楽里の受注製作の特徴は、森林と直接つながっているところです。
すべては森づくりから始まり、代々育てた木をその使用用途に応じて伐り出し、加工しています。
木を育てるところから一貫して行うことでそれぞれの木の個性を活かし、本物の木の質感、本物の木の手触りや香りを存分に味わっていただけるものづくりをしています。

森林認証材を使用

森林認証とは、木材が持続可能に管理された森林から伐採されたものであることを第三者機関が審査・認証する仕組みです。

適切に管理された森林を認証する「FM認証」と、認証森林から産出された林産物の適切な加工・流通を認証する「CoC認証」の2つで成り立っています。

木楽里で管理する森林および工房はいずれの認証も取得しているため、基本的にすべて森林認証製品としてご提供いたします。

森林認証製品を選ぶことは持続可能な森林管理を支援することになり、消費者も一緒に森を守ることに貢献できます。

  • 名札

    背面にピンがついている木の名札。
    レーザー加工で名前や企業ロゴなどを入れることができます。

  • キューブペン立て

    ペンを1本だけ立てられるシンプルでかわいいペン立てです。

  • スマホスタンド

    オリジナルデザインの形にくり抜くことができます。

  • 木育教材【越谷市様】

    越谷市内の保育園用木育教材(3種類×1,800セット、材料:杉)

  • オフィス家具【株式会社シンカ様】

    檜のオフィス用テーブル、杉テレビ台等

  • バイクスタンド【西武鉄道様】

    西武秩父駅に設置する檜のロードバイク用スタンド

  • 病院内備品【みよし胃腸クリニック様】

    ベンチ、足踏み式消毒台。材料:杉、檜

  • 杉の名札【はんのう森林プラットフォーム様】

    はんのう森林みらい塾の名札。材料:杉

ものづくりのこだわり

最適な木を山で選ぶ

木楽里のものづくりは使用用途に最適な木を山で選ぶところから始めます。森林全体のバランスを見ながら、できる限り必要な木を必要な分だけ伐り、森林の保全と木材利用を両立させています。

木の良さが味わえる材料選び

伐り出して製材した木は均質ではなく、部材毎に色や木目、性質が異なります。製品ごとにどの材料をどこに使うか見極めて、木の良さが一層活きるようにしています。

確認していただく事項

使用する木材について

木楽里周辺(埼玉県飯能市)の西川材です。(樹種は主にスギ・ヒノキ、一部広葉樹)

森林への還元を徹底するため、基本的に自社で管理する森林認証材を使用します。

修理は過去に木楽里で販売したものに限ります。

他社製品の修理、メンテナンスは承っておりません。

過去に木楽里で販売したものに限り、対応させていただきます。

製作の流れ

  • 1.製作のご相談

    お問い合わせフォーム、またはメール(shop@k-kirari.co.jp)にてお気軽にご相談、お問い合わせください。

    ※営業時間内でもお電話を取れない場合がございますので、できるだけお問い合わせフォームかメールでご連絡いただけますと幸いです。
  • 2.ご相談受付の確認連絡

    ご相談受付の確認と打ち合わせの日程調整をさせていただきます。図面や完成品イメージがある場合は、事前に送っていただくと、その後の進行がよりスムーズになります。

    ※色合いや寸法の感覚は実物を見ないとわかりづらいため、細かい仕様が決まっている場合は一度ご来店いただくことを推奨しています

  • 3.打ち合わせ

    必要に応じて、細部の仕様について打合せさせていただきます。材料や他の製作事例も見ていただきながら、材料や加工方法による仕上がりや金額の違いをお伝えします。

  • 4.概算お見積り

    打ち合わせ後、大まかな材料費、工賃など目安をお伝えします。

  • 5.仕様変更のご相談

    デザインや数量などの変更や、何か疑問点がある場合はお問い合わせください。

  • 6.見積書送付/ご発注

    最終の見積書を送付して内容(仕様、数量、納期等)をご確認の上、正式にご発注いただきます。

  • 7.製作スタート

    木楽里での製作を開始いたします。

  • 8.検品・納品

    製作が完了しましたら、木楽理で検品のうえ納品いたします。納品は配送または現地納品になります。