井上林業の特殊注文材とは
公共建築・注文住宅・神社仏閣や木桶まで
ここぞ、という場所に使うための
一級品の原木(木材)の注文材サービス

長尺の梁桁

大黒柱などの無垢材

木桶材
などなど
その他、特殊な用途の木材などをご用意いたします
1
木を熟知した「林家」だからこそできる木材提供
特殊用途・規格外の原木(木材)を
完全オーダーでお届けします

原木のままでも、製材の手配も。
長尺・大径の原木や特殊な寸法の製材品。それらをお客様の用途を元に、山から最適な木を一本一本選び抜きます。
原木での提供だけでなく、提携している製材所での製材・乾燥の手配まで可能です。製材所の在庫や、製品市場では手に入りにくい特殊なご注文にお応えします。
一級品の杉・檜を
お届けします。
建物空間で目を惹く化粧材や、「木桶」など特殊な用途に使う材料には、厳選された木材が求められます。
そのような場面にこそ、自信を持って私たちの木をお届けします。
300年続く丁寧な植林、育林、そして伐採、製材。一貫して責任を持つからこそお届けできる、確かな品質の木材です。
2
木を熟知した林家だからこそできる
森に寄り添う木材調達
必要な木を、必要なだけ。
山で在庫管理する木材提供。
井上林業では、必要な木を必要な時に伐採するという、かつて当たり前だった調達方法を現在でも実践しています。
製品在庫を大量にストックするのではなく、注文に応じて最適な木を山から選び伐採しています。ご注文内容に合った木を選ぶだけでなく、森林全体のバランスを考慮し、森林としての質も損なわない伐採・搬出に努めています。
もちろん、ご注文内容によっては、納期に余裕を見ていただく必要がございますが、伐採の様子を見学していただいたり、森林から加工・流通に至るトレーサビリティの安心をご提供できます。
SGEC/PEFC森林認証材
「森林認証」とは、木材が持続可能な森林から伐採されたものであることを、第三者機関が審査し認証する制度です。
日本では認証森林の面積は森林全体の10%程度、認証制度の認知度もまだ高くありません。しかし欧州では、認証森林が80%を超える国々もあり、木材取引においては認証取得が当然になりつつあります。
井上林業の山林は100% SGEC/PEFC認証を取得しており、基本的にすべての木材を森林認証材としてご提供いたします。
森林認証製品を選ぶことは、持続可能な森林管理を支援することにつながります。企業の皆様が、持続可能な木材調達の責任を果たすためにも、安心して選んでいただける木材です。

木を余すことなく使い切る
一本の木を丸ごと有効活用する「木材コーディネート」のご案内

木の余りの部分を使って、つくりませんか?
最近、木を使う際に「森に還元される使い方をしたい」という設計士・デザイナーの方からのご要望が増えました。(とてもありがたいことです。)井上林業は、その想いに応える「木材コーディネート」をご提案します。
一本の木からご希望の部材を製材する際には、どうしても多くの端材や他の部位(副産物)が発生します。私たちは、それらを無駄にせず有効活用する方法もセットでご提案いたします。
例えば、構造材を取った残りを家具に、さらに小さな部位を木楽里(工房)で記念品や小物に、といった形で、一本の木を丸ごと活かすお手伝いをいたします。森にも作り手にも価値あるサステナブルな木材利用を、構想段階から実現しませんか。ぜひご相談ください。
様々なプロフェッショナルに
ご採用いただいています。
Case 1: 木桶づくりの杉材
木桶の材料となる杉は、年輪が細かく均一で樹齢100年以上、
優良木を産出している当地域でも希少かつ上質な木です。

醤油の木桶
気候・風土が同じところで育った、菌と発酵の相性が良い木桶をつくりたい。 弓削多醤油 様
四代続く醤油蔵、弓削多醤油の醤油作りに使われる30石の木桶。
弓削多醤四代目当主の弓削多洋一様には、「気候・風土が同じところで育った木の木桶は菌と発酵の相性が良いのではないか。だから醤油蔵と同じ地域の木材で木桶を作り、この地域ならではの醤油を作りたい」という思いで選んでいただきました。
お酒造りの木桶
「動植物に寄り添った、自然派のお酒」を目指す やまね酒造
埼玉県飯能市赤沢にある酒造、やまね酒造の木桶。
社長の若林福成様は、「地球環境を保全しつつ、その先で得た果実がお酒である」という考えでこの土地に移り住み、「今までになかった動植物に寄り添った、自然派のお酒」を目指し作っています。この地域の木材「西川材」で作った道具でお酒を作りたいという強くまっすぐな思いで選んでいただきました。

Case 2: 住宅や公共施設の梁・大黒柱

公共施設
エントランスの梁
西川材の象徴に
飯能商工会議所入り口にある10mの化粧梁2本。西川材を象徴する杉と檜が来訪者を出迎えてくれます。
こだわりの家の
大黒柱
注文住宅の大黒柱を山で調達
注文住宅の大黒柱を山で選び、伐採の様子は設計士様・施主様にも見学していただきました。

森と木を直接見ていただけます
山林と、伐採の見学
井上林業の山林は、東京から日帰りでアクセス可能な埼玉県飯能市にあります。
300年以上育林が続けられてきたこの地で、丁寧に育てられた木々や山林を、実際に見て触れて感じていただくことができます。伐採・搬出作業の見学も可能です。これまでも、デザイナーや設計士の方、発注者(施主)様などたくさんの方に山林の現場を見ていただいています。

上質な西川材の杉・檜
丁寧な育林ならではの質。
木桶の材料や、建物や空間で一番目を惹く建築の化粧材。そのような最も重要な部分に使う木材として使っていただけるような、上質な杉と檜を提供できます。

上質な木材とは?
私たちが考える上質な木材とは、まず木目が緻密で均一に整っていること。そして、強度や見た目に影響する節がないことです。
さらに、自然な色艶の良さや変色がないことも、素材としての美しさや価値を高める重要な要素です。このような上質な木材は、一朝一夕には生まれません。井上林業では300年という長い年月、何代にもわたって森に寄り添い、枝打ちや間伐といった丁寧な手入れを粘り強く続けてきました。
自然の力だけでなく、人の手の積み重ねがあってこそ、皆様にご満足いただける上質な木材をお届けできるのです。
西川材
江戸の人に重宝された、この地方の木材
埼玉県の南西部、荒川支流の入間川・高麗川・越辺川の流域は「西川林業地」と呼ばれています。江戸時代、この地域から木材を筏により消費地である江戸(現在の東京)へ流送していました。「江戸の西の川から流れ下ってくる木材」、ということからこの地域の材が「西川材」と呼ばれるようになりました。

森のサイクルに合わせた
木材提供の流れ
森林と丁寧に向き合い、最高の木材を提供します
1お問合せ
お問合せフォームにて、お気軽にお問い合わせください。
2ご相談
用途、樹種、寸法、数量、納期、ご予算などを詳しくお伺いし、お見積もりします。見積もりまでは無料です。
実際に調達する山林をご案内することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
3最適な立木の選定
聞き取り内容に基づき、長年の経験と知識を活かして最適な木を選定します。
最適な時期9月~3月
4伐採
伐採する時期は9月〜3月、その中でも10月〜11月が最も適しています。(※夏場の伐採は木の品質を落ちてしまうため、ご注文時期により、伐採までお待ちいただきます。)
原木での納品の場合は、伐採後最短10日程度で受け渡し可能です。
※本数や出材条件、天候により異なります。
以下、製材品でのご提供の場合
5製材
お客様のご指定の寸法・形状に合わせて、製材します。(地域の製材所にて製材)
6乾燥
木材の性質を最大限に引き出すため、天然乾燥と必要に応じて中低温の人工乾燥を行います。
乾燥時間の目安 30mm厚の板の場合
人工乾燥(機械乾燥):最短で2週間程度
天然乾燥:2、3ヶ月
柱材や梁桁材などの大きい部材を天然乾燥する場合、1年以上の期間が必要になることがあります。
また、同じ寸法でも、木によって乾燥時間が変わるので、詳しくはお問い合わせください。
7加工(オプション)
必要に応じて、プレーナー加工などの追加工も承ります。
7納品
最終的な品質確認後、お客様のもとへ大切にお届けします。
ご理解とお願い
当サービスは、森林と丁寧に向き合う木材提供サービスです。最高の木材をお届けするために、いくつかご理解いただきたい点がございます。
代表メッセージ
山への敬意と、お客様への想いを込めて
私たち井上林業は、300年以上にわたり、この飯能の森と共に歩んでまいりました。
先人たちが植え、育て、守ってきた木々一本一本には、その年月が刻んだ物語があります。 私たちの「特殊注文材 提供サービス」は、単に木を売るのではなく、森の恵みである木の個性と価値を最大限に引き出し、お客様の特別な想いをかたちにするお手伝いをすることだと考えています。 立木を選ぶ瞬間から、製材、乾燥、そしてお客様のお手元に届くまで、全ての工程に責任があります。時間がかかり、決して安価ではないかもしれません。しかし、それ以上の価値と満足、そして未来へと繋がる持続可能な選択をお届けできると確信しております。
木材に関するどんな小さなご要望でも、ぜひ私たちにご相談ください。森と木を知り尽くした専門家として、誠心誠意お応えいたします。

代表 井上峻太郎