このイベントは終了いたしました。

山林見学会のお知らせ

A. 当日コース 2024年12月27日(金)9時〜
  
お気軽に、当日のみのコース 定員15名(定員に達したため予約を締め切りました。)

B. 前泊コース 2024年12月26日(木)、27日(金)
  木桶のお酒を飲みながら懇親会付きコース 定員10名(定員に達したため予約を締め切りました。)

対象

  • 林業・木材関係業者
  • 山林所有者
  • その他森林・林業・木材に関心のある方ならどなたでも


 
 

_________________________________ 

「300年、代々引き継ぐ山林」

~ご案内する山林のご紹介~

埼玉県飯能市虎秀地区にある所有林の一角で、西川林業地の中心部と言えるエリアです。

造林を開始した正確な年は不明ですが、丸太の販売記録などから推定すると少なくとも江戸時代の中ごろに植林を始めていたことは確かです。それから300年にわたり、様々な困難を乗り越えながら代々手入れをし、継承してきました。

造林樹種は主にスギ・ヒノキ・サワラで、今年植栽したばかりのものから200年生を超えるものまで、様々な樹齢の林分があります。特に高齢林分の下層には広葉樹の種数も多く多様な動植物を育んでおり、SGEC/PEFC認証(森林認証)も取得しています。
 

_________________________________

イベント概要

埼玉県飯能市は「西川林業地」と呼ばれる300年以上の歴史ある林業地です。 

その中でも私たち井上林業(有限会社創林)は西川林業の黎明期から代々育林に励んできました。そんな背景もあり、所有・管理する山林では「立て木」と呼ばれる大径木を残すなど、当地域独自の施業体系を今に引き継いでいます。

今回、林業関係者や林業に興味のある方に向けて、その代々管理する山林の見学会を企画しました。見学会といっても、ただ一方的に山林の案内をするだけでなく、「よい山(森林)ってなんだろう?」ということを参加者のみなさんと一緒に考える場にしたいと思います。

私たちが今までどのように山を育ててきたのか、そして今後どのように次世代に引き継いでいくのか、その現場をご紹介しつつ、参加者皆さん同士の交流、情報交換の場になれば幸いです。

 

イベントのテーマ

今回のイベントのテーマを「よい山(森林)ってなんだろう?」としてみました。

一般に期待される森林の役割や国の林業政策は、時に100年以上の計画が必要な林業の時間スケールと比べると、あまりにも短期的にコロコロと変わります。今のトレンドに従うなら、皆伐再造林を促進し、スギ・ヒノキ人工林は混交林に転換し、スギは花粉を飛ばさないものを植え・・・といった施業方針になります。もちろん、それらが全面的におかしい訳ではなく、今の時代に合わせて考慮すべき点はある一方、完全に従っていたのでは「よい山(森林)」にはならない。

じゃあその「よい山」ってどんな状態のことを言うんだろう?

もちろんそれに正解はありませんから、人によっては井上林業の山林も「よい山」とは言えないかもしれない。しかし、私たちが江戸時代から300年に渡って一貫した手入れをしてきた山林からは、みなさんそれぞれが「よい山」づくりについて考えるヒントは得られるのではないかと思います。山林を歩きながら、私たちも皆さんから意見をいただきたいですし、参加者同士でも議論を深めてみてください。

 
_________________________________

ガイドの紹介

井上峻太郎
 1993年生まれ。埼玉県飯能市の西川林業地域で江戸時代から続く林家の後継者。大学卒業後、岐阜県立森林文化アカデミーで林業を専攻。製材所直営の林業部門で森林、原木管理に携わった後、家業を継ぐために飯能に戻る。

2024年、有限会社創林の代表を父から引き継ぐ。
 

_________________________________

各コースのご案内

A. 当日コース

〜12月27日の山林見学のみの参加

山林見学のみでお気軽にご参加いただけます。

開催日時

2024年12月27日(金)9:00~12:00
※山林の見学後、15時までは木楽里を解放しております。

集合場所

木楽里 (〒357-0212 埼玉県飯能市井上123−1)
駐車場あり

料金 1,000円(現金ほか各種カードQRコード決済可)
定員 15名
タイムテーブル 9:00    集合(木楽里)
9:00~9:15  主催者紹介、見学する山林の概要説明
9:15~9:30     山林へ移動(車で移動します。車の方が多い場合は乗り合わせをお願いする場合があります)
9:30~11:45   山林見学
11:45~12:00 木楽里へ移動、一旦終了。15時までは木楽里を開放しております。
備考 山林の見学後、昼食の提供はございませんが、木楽里内に持ち込んで食べていただいて構いません。
 

B. 前泊コース

〜 前泊懇親会と見学のセット 〜

前日からゆっくり過ごしたい方はこちら!10名限定です!
「やまね蔵人の宿 民泊」について
井上林業の120年生杉材をつかった木桶で仕込んだお酒が飲み放題の宿です。
開催日時 2024年12月26日(木)18:00〜12月27日(金)12:00
※山林の見学後、15時までは木楽里を解放しております。
集合場所 やまね蔵人の宿(〒357-0128 埼玉県飯能市赤沢223)
駐車場あり
料金 13,000円(現金またはPayPay)宿泊、夕食お酒代込みです。
定員 10名(申し込みは24日まで)
タイムテーブル

26日
18:00 集合(やまね蔵人の宿) 懇親会

27日
8:00     出発(木楽里へ移動)以下当日コースへ合流
9:00~9:15  主催者紹介、見学する山林の概要説明
9:15~9:30     山林へ移動(車で移動します。車の方が多い場合は乗り合わせをお願いする場合があります)
9:30~11:45   山林見学
11:45~12:00 木楽里へ移動、一旦終了。15時までは木楽里を開放しております。

備考

・「やまね蔵人の宿」では、男女別の相部屋になります。
・12月27日からは当日コースと同様です。
・山林の見学後、昼食の提供はございませんが、木楽里内に持ち込んで食べていただいて構いません。

 
 
_________________________________

注意事項(必ずご確認ください)

予約

必須
参加ご希望の方は、必ず申し込みフォームよりご予約ください。参加者へのこちらからのご連絡は基本的にメールで行います。(定員に達したため予約を締め切りました。)

キャンセル料 なし
キャンセルされる場合、下記のアドレスまでできるだけ早めにご連絡ください。
持ち物・服装

防寒着、飲み物、山を歩ける格好、ヘルメット(お持ちの場合)

中止の判断 小雨決行
荒天が予想される場合は中止します。原則25日中に判断しメールでご連絡します。
お問合せ先
その他ご質問等ございましたら、お気軽に下記アドレスへお問い合わせください。
連絡先アドレス:shop@k-kirari.co.jp

 

_________________________________

お申し込みについて

下記のフォームからお申し込みください。(定員に達したため予約を締め切りました。)

申し込みフォーム

 

 

ブログに戻る
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun